和装にはこれ!最新版鏡開きと大人気商品鏡開き用クラッカーとは!?

みなさん、鏡開きってご存知ですか?鏡開きとは、お正月にお餅を食べる行事であり、また、祝宴で酒樽のふたを叩き割る神事のことでもあります。人々が木槌を持って、大きな樽酒のふたをコーンと割る姿は、披露宴のオープニングセレモニーなどでも見かけますが、ここ数年、和装ウェディングの人気上昇に伴い、これを行うカップルが増えてるんです。洋装でウェディングケーキの入刀を行った後、和装に着替えて鏡割りも行うという、よくばりカップルもいるくらいです。

しかし、そもそも鏡開きはなぜ行うのでしょうか?正月にお餅を食べることと、酒樽のふたを叩き割ることが同じ名前で呼ばれているのもややこしいですよね。今回はそのあたりの謎を解明したのち、結婚式で行われる鏡開きについて詳しく見ていきたいと思います。

鏡開きとは?

鏡開きといえば、お正月に、鏡餅をお供えして、1月11日にこれを割って食べるという日本の行事のこと。もともとは武家で行われていた習慣ですが、現在でも年の始めに、一年の健康と発展を祝って鏡餅を食べる「鏡開き」を行う家庭や職場は多いです。

鏡餅とは、正月飾りのお餅のことで、これは穀物神である「年神」へのお供え物でもあり、年神が憑りつく依り代でもあります。年神の魂が宿っている鏡餅を食べることで、その年の家族の無病息災を願うのです。ちなみに鏡餅という名称は、昔神事などに用いられていた青銅製の丸形の鏡に似ていることによります。

なぜ鏡「開き」なの?

例えば「鏡切り」ではダメなのかというと、「切」という字が「切腹」を連想させるため不吉だからです。鏡開きはそもそも武家で始まった行事なので、鏡餅に刃物を使うことはタブーでした。餅を食べる際には木槌で餅を割るのですが、「割り」も縁起が悪い。ということで、末広がりを意味する「開く」を使うようになったのです。

結婚式における昔ながらの鏡開きとは?

鏡開きは、お正月にお餅を食べることだけを指すわけではありません。酒樽のふたを木槌で割って開封する神事。最近では新築家屋の完成時や、結婚式披露宴、開店のお祝い、はたまた大相撲の優勝祝賀会などで見られるこの行為も、不思議なことに、鏡開きと呼ばれるんですね。

どうして二つの鏡開きがあるの?

理由は諸説ありますが、酒樽のふたのことを鏡と呼んでいたためと言われています。日本酒が入った大きな樽のふたを「鏡」に見立て、それを割ることで、鏡を割って運気を呼び込むという営みです。

伝統的に、お米から作られる日本酒は神聖なものとして神に供えられ(お神酒)、時期が来るとみんなでその酒を酌み交わし、祈願の成就を願ってきました。「鏡抜き」と呼ばれることもありますが、やっぱり縁起の良い「開く」という表現が使われることが多いです。

結婚式での鏡開き

結婚式で行われる鏡開きには、二通りの方法があります。一つは、酒屋などで販売されている本物の樽酒を使用するやり方。バールなどを使って樽酒のふたをあらかじめ開けておき、本番では木槌で叩いてふたを開けます。

もう一つは、酒樽と清酒を分けて準備するやり方。樽と蓋が外れた状態で入手できるため、樽にそのまま清酒を入れるだけで準備ができ、こちらの方が簡易的です。

鏡開きには、吉野杉を素材にした酒樽に、菰(こも)を巻いた菰冠(こもかぶり)を用います。鏡開きが行われ始めた当初は藁菰で巻いただけの簡単なものでしたが、次第に装飾性を高めていきました。江戸時代、輸送の際に樽を保護するためにムシロを巻いたのが菰被りの始まりとされています。

酒樽の大きさはどのくらい?

鏡開きでふたを叩き割る酒樽のサイズは、四斗樽(72リットル)、二斗樽(36リットル)、一斗樽(18リットル)の3種類が多いです。斗は、穀物や酒の容量の単位で、1石=10斗、1斗=10升=およそ18リットル。一人に振る舞う量を一合とすると(10合=1升)、1斗でだいたい100人分のお酒になります。

結婚式に呼ばれるゲストの人数は、よほど大規模なものでない限り100人程度。それなら、一斗樽が適切かな?と思うかもしれませんが、実は一番人気なのは四斗樽。大きい酒樽の方が、叩き割る時に迫力があり、見栄えがいいと考える方が多いからですね。

当然お酒は余りますが、余った分はびんやペット容器に入れてお土産として持ち帰ってもらったり、もしくは、お酒が余らないように、樽を底上げして酒量を調節するタイプのものもあります。

披露宴での最新演出を使った鏡開き


和装の新郎新婦が木槌を持ち、二人で同時に大きな酒樽のふたを破る姿は初めての共同作業であり、さながら和式ケーキ入刀といったところでしょう。ゲストの最大のシャッターチャンスの瞬間でもあり、神前式で行われる披露宴では人気の演出です。

伝統的な神事なので、本式に則れば細かいルールや準備の手順があるものの、そのほとんどは省略される場合が多いです。それだけでなく、最近ではオリジナリティの付加された新しいやり方の鏡開きも見られます。

鏡開き用ミニ樽を使ったテーブルラウンド

お色直しを披露するタイミングで行われる、新郎新婦のテーブルラウンド。蝋燭に火をつけてまわるキャンドルサービスが定番ですが、ゲストと一緒に写真を撮ってまわるフォトラウンドや、新郎新婦がビンを持ってテーブルをまわり、ゲストがそのビンにフルーツを入れていき果実酒を作るなど、様々な演出があります。

和装でのテーブルラウンドにおすすめしたいのが、鏡開き用ミニ樽です。新郎新婦がトンカチを持ってまわり、各テーブルに設置されたミニ酒樽を叩き割っていくという、ミニ鏡開きの演出。お値段もとてもお手頃で、和装の披露宴なら華々しさがマッチすることはもちろんですし、何より楽しいのは、テーブルごとに樽の中身を考えられること。親族が集まるテーブルにはそれぞれに向けて書いた手紙を入れてみたり、小さいお子さんが多いテーブルにはお菓子を詰めてみたりと、ゲストが喜ぶ顔を想像して中身を考えられるのが大きなメリット。

あとは、テーブルごとに掛け声を変えられるのも楽しさの一つ。大きな酒樽を割るときには「よいしょー、よいしょー、よいしょー!」の掛け声で割るのが一般的ですが、各テーブルごとにオリジナルの掛け声を考えるのも盛り上がるでしょう。

 >>鏡開き用ミニ樽 5合樽 のご注文はこちら<<

鏡開き用クラッカーミニ樽でプチサプライズ

樽の中に何を入れるか悩んでしまう方や、ちょっとしたサプライズを取り入れたい方は、鏡開き用クラッカーミニ樽がおすすめです。ミニ樽を叩くとキラキラテープが飛び出すので、プチサプライズになります。

ゲストテーブルで行うので、クラッカーが飛び散らないか心配になるかもしれませんが、無風の状態で使用した場合、テープは真上に上がり、写真のように落ちてきます。

とっても盛り上がるテーブルラウンドになること間違いなしですよ!

>>鏡開き用クラッカーミニ樽 5合樽 のご注文はこちら<<

お酒を振る舞いたい方には一番人気の4斗樽クラッカー!

鏡開きの後は、やっぱりお酒を振る舞いたい!という方には、鏡開き用クラッカー 4斗樽がおすすめです。鏡開きで舞い上がるクラッカー演出で盛り上がった後、お酒を楽しめるので、一度で二度美味しいですよね。

樽の中身はこのようになっています。お酒などを入れていただける釜は抗菌のホーロータイプなので、衛生面も安心してご利用いただけます。

お酒を振る舞う際に使用する枡を名入りにして、そのまま記念品の引き出物のひとつとして持って帰ってもらうのもいいですし、樽酒と同じ銘柄の日本酒を引き出物にするのもいいアイディア。ゲストがお家に帰った後に結婚式のことを思い出せるプチギフトになります。

>>鏡開き用クラッカー4斗樽のご注文はこちら<<

>>名入り国産天然桧枡のご注文はこちら<<

ちょうど良いサイズの 鏡開き用クラッカー 1斗樽

鏡開きはやりたいけど、
本物の樽は重いし準備が大変そう・・・
お酒はそんなに・・・
それに普通の鏡開きじゃ物足りない・・・
そんな方にぴったりなのが、鏡開き用クラッカー1斗樽です。

お酒を入れられませんが、クラッカーの迫力は4斗樽と同じになります。
金銀のメタリックテープが舞い上がる様子は、会場の隅々までご覧いただけます!

鏡開き用クラッカーミニ樽と組み合わせて、両家両親と一緒に3組同時の鏡開きもおすすめです!

>>鏡開き用クラッカー 1斗樽のご注文はこちら<<

各サイズ比較

鏡開き用クラッカー樽を3サイズご紹介しましたが、それぞれのサイズを比較するとこのようになります。

鏡開き用クラッカー樽

 右から、

となります。
用途にあわせて、商品をお選びください!

その他クラッカータイプでなく、空樽タイプも各サイズご用意ございます!
飛び散るタイプの演出が使用できない会場様でもご利用可能です。

>>鏡開き用こも樽 4斗樽 はこちら<<

>>鏡開き用こも樽 1斗樽 はこちら<<

>>鏡開き用ミニ樽 5合樽 はこちら<<

ゲストと共に、最高の思い出を!

いかがでしたでしょうか。
Marry.Gift Storeでは各種演出商品を取り揃えております。
ぜひショップをのぞいて見てください!
絶対使いたい!と思える演出商品が見つかります!

>> Marry.Gift Store 演出商品一覧は一覧はこちら<<

挙式披露宴以外の用途でのご利用も大歓迎です!
ご不明な点などありましたら、ショップまでお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております!

友だち追加

この記事をSNSでシェア
MarryGiftStoreおすすめ商品